iCarへの取り組みは自然の流れ
昨年の12月頃から、自分のブログの中で「今年のテーマは自動車になる」と何度も訴えてきました。
ただ、今までも、自動車はマーケットの中心に位置してきてますから、今年に限ったことではないですけどね。
しかし、ここ数年と違うのは「自動車のあり方」というか「作り方」というか「カテゴリ」というか、とにかくコンセプト自体が変化するように感じます。
その理由をいくつか考えます。
自動車の目的が変わる
たぶん、今年が本格的にEV市場が確立される年になると思います。
すでに、多くのユーザーの選択肢になってるでしょうし。
しかし自分が考えるコンセプトは、「ガソリンかEVか」ではなく「移動手段か通信手段か」って感じ。
ガソリンからEVや水素と言った代替エネルギーへの流れは、トレンドとしては誰しもが実感してますけど、「従来メーカーの車かIT企業の車」かという選択肢を持つ人は皆無でしょうね。
前のブログに、「テスラは走るスマホ」だと書きました。
単にエネルギーが油から電気に替えるのが目的じゃなくて、走るスマホを作るのが目的。
その理由は、EVがガソリン車に比べて遥かに構造が単純だから。
iMiEVが開発されてから9年。
その大部分は電池性能の向上に向けられてますよね。
つまり、EVは性能がどうのという問題以上に「電池、特に充電の問題をいかにクリアーするのか、あるいは、インフラをどうするのか」と言った問題の方が遥かに重要だった。
そして、それらが今年になってようやくクリアーされようとしてます。
そんな外部環境が整ったということは、従来自動車とは無縁だった企業も「自動車産業」へ参入することが可能となる。
自動車産業は世界最大の産業ですから、環境さえ整えば、IT企業は真っ先にターゲットにするはず。
結果、寡占状態だった業界が、一挙に激烈な競争にさらされるようになる。
これは、昨年からいろんなところで囁かれてますよね。
その先鞭を付けたのがテスラモータースです。
グーグルもアップルも、マイクロソフトも、当然のように参入してきます。
単に車本体のみならず、「走るスマホ」のマーケットは巨大ですから。
それだけ激しい競争を勝ち抜くためには、今まで以上にいろんなものが必要となります。
自動車業界が目指しているもの
何度か書いてますが、今自動車業界では3つの大きな動きがあります。
- 1)車体軽量化
- 2)自動運転
- 3)サイクルタイムの短縮
1)車体軽量化
これは言わずと知れた、CFRPやCFRTPと言った、軽量化のためのプラスチック素材開発。
すでに実現しているメーカーもあります。
おそらく、今年最大の動きになります。
2)自動運転
今話題の自動運転ですが、これに関してはかなり「ブーム先行」のような気がします。
たぶんまだ「基礎研究」段階で、実用化には数年、利益になるには10年ぐらいは必要じゃないですか?
ですから、「自動運転銘柄」だと聞いて、今からそれを「投資対象」として研究するには早すぎるように感じてます。
2)サイクルタイムの短縮
かなり地味な動きに見えますが、生産のサイクルを30%短くなると、利益率は40%上がるとの統計があります。
他の業界からの参入が激しくなると、価格競争力がなければ生き残ることは困難です。
そのため、生産に関わるサイクルをいかに短くするのかを、メーカーは第一義的にとらえています。
アップルの思惑
以上のような現状をすべて把握した上で、アップルはテスラやグーグルの動向をずっと注視してきました。
当然、スマホの伸び率が鈍化していることを認識した動きです。
アップルとフォックスコンは蜜月関係にあり、フォックスコンはテスラとも関係が深いため、アップルが自動車産業へ入るためのハードルはそれほど高くないように感じます。
そして、フォックスコンとOPMの関係は誰しも知ってますよね。
森本社長が、直接アップルに助言したかどうかは不明ですが、森本社長が私に教えてくれた言葉から、フォックスコン経由でアップルの耳にいろんな情報が入っているんだろうなって推測できます。
「今度テスラにフォックスコンが部品提供しますけど」
「あ〜あれは私が方法を考えた」
?????
なんだろう「方法」って。
たぶん、コンフォーマルクーリングのことでしょうけど。
OPM →フォックスコン →テスラ/アップル
実は、自動車業界が目指しているものの中で、1)と3)に関しては「どこかの装置」が果たす役割は決して小さくない。
という事実を知っといた方がいいかもしれませんね。
断っておきますが、あくまでも私見なので、まったく信じる必要はないです。でも、すでにOPMが大きな影響力を持ち始めているのは事実のようですよ。
何時も勉強になります。今後も学ばせて頂きます。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
バックグラウンドで何か大きなものが動いてるように感じますが、今はその気持ちを抑えてます。
一応、何が起きても冷静にいようとは思ってます。
^ ^
こんにちは
向こうのブログから引っ越しなされたんですかb
遊び金で投機してたら少々痛い目にあいまして笑ここに一点にしました
また今後も色々学ばせてくださいm(_ _)m
承認が遅くなり申し訳ございませんでした。
「投資」と考えれば、これほど確実な投資もないような。
そう思うことが「投資」そのものだと思います。
「銘柄に惚れるな」という格言もありますが、「投資」は惚れないと「投資」できないと思ってます。
これからもよろしくお願いします。
ですよね。
確実に上向いてますし。
昨日書いたのですが(何故か消され)、新しい動画をみて祐徳さんがチタンの映像じゃ無いかっていってたんですけど、
先月あたりにtriさんがチタンの発表春頃辺りにあるって言ってて、信憑性あるなと思ったんですがどう思われますか?
もしチタンができれば医療分野も参入してすごいことになると思うんですが
こんにちは。
実は、あの映像見た瞬間に「あっチタンだ」って思いましたよ。
そもそも、あんな動画をアップする意味が普通の鋼材なら無い訳で。
ご存知とは存じますが、OPMはシンガポールの医療系の企業とR&Dを行ってますよね。
森本社長は、「今は金型メインだけど、その範疇に留まるつもりはサラサラない」って言ってましたから。
何かしらの動きがあると思ってます。
なるほど。。
シンガポールの件は知りませんでした?(゚Д゚)
勉強不足です。。
あと昨日獅子さんが投稿されたこのニュースどう思われます?
GEオイル&ガス、刈羽事業所に金属3Dプリンターを導入し、バルブ部品製造開始
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000008248.html
choさん投稿
textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/7a/bb/1006143-a5bda5ga5a3a5ca5af/1485/420e01679cb728083f4d8820f2d3a8ca.jpg
誰も話題にしてなかったのでご意見お伺いしてもよろしいでしょうか?
すみません。連投失礼します
上のニュースについてなんですけど、
金属3Dプリンター使用によるメリットとして、積層造形によって従来までの製造方法では困難だった中空構造、曲面形状やメッシュ等、複雑な形状のものづくりが可能となることから、バルブ部品設計の自由度が大幅に向上。
と書いてあることから金属の一点もののバルブを作ろうとしてますよね?
これだとものすごい金属粉末使って大幅利益になると思うんですけど、違いますか?
あと、松浦の金属粉末は松浦の名前を冠してあると思うんですけど(マツウラチタン等)あれってOPMがサイトに書いてあるように提供している粉末なのでしょうか?というのも、松浦の方にチタンがあり、OPM250Lの方にチタンがないので。。
認識としてはLUMEXとOPM250Lの仕様が違うので、使える金属粉末の仕様もちがい、各々の機械に合った別の粉末をOPMが提供しているということであってますでしょうか?
もしOPMが松浦の金属粉末全てあるいは大半を提供しているならば、上記のニュースはものすごいインパクトあると思うんですけど、(もちろん金属粉末製造開発の共同メーカーやら、マツウラにも幾分利益分配されると思いますが)なぜか誰も話題にしてなかったので。。
長文失礼しました。