iCarへの取り組みは自然の流れ
昨年の12月頃から、自分のブログの中で「今年のテーマは自動車になる」と何度も訴えてきました。
ただ、今までも、自動車はマーケットの中心に位置してきてますから、今年に限ったことではないですけどね。
しかし、ここ数年と違うのは「自動車のあり方」というか「作り方」というか「カテゴリ」というか、とにかくコンセプト自体が変化するように感じます。
その理由をいくつか考えます。
自動車の目的が変わる
たぶん、今年が本格的にEV市場が確立される年になると思います。
すでに、多くのユーザーの選択肢になってるでしょうし。
しかし自分が考えるコンセプトは、「ガソリンかEVか」ではなく「移動手段か通信手段か」って感じ。
ガソリンからEVや水素と言った代替エネルギーへの流れは、トレンドとしては誰しもが実感してますけど、「従来メーカーの車かIT企業の車」かという選択肢を持つ人は皆無でしょうね。
前のブログに、「テスラは走るスマホ」だと書きました。
単にエネルギーが油から電気に替えるのが目的じゃなくて、走るスマホを作るのが目的。
その理由は、EVがガソリン車に比べて遥かに構造が単純だから。
iMiEVが開発されてから9年。
その大部分は電池性能の向上に向けられてますよね。
つまり、EVは性能がどうのという問題以上に「電池、特に充電の問題をいかにクリアーするのか、あるいは、インフラをどうするのか」と言った問題の方が遥かに重要だった。
そして、それらが今年になってようやくクリアーされようとしてます。
そんな外部環境が整ったということは、従来自動車とは無縁だった企業も「自動車産業」へ参入することが可能となる。
自動車産業は世界最大の産業ですから、環境さえ整えば、IT企業は真っ先にターゲットにするはず。
結果、寡占状態だった業界が、一挙に激烈な競争にさらされるようになる。
これは、昨年からいろんなところで囁かれてますよね。
その先鞭を付けたのがテスラモータースです。
グーグルもアップルも、マイクロソフトも、当然のように参入してきます。
単に車本体のみならず、「走るスマホ」のマーケットは巨大ですから。
それだけ激しい競争を勝ち抜くためには、今まで以上にいろんなものが必要となります。
自動車業界が目指しているもの
何度か書いてますが、今自動車業界では3つの大きな動きがあります。
- 1)車体軽量化
- 2)自動運転
- 3)サイクルタイムの短縮
1)車体軽量化
これは言わずと知れた、CFRPやCFRTPと言った、軽量化のためのプラスチック素材開発。
すでに実現しているメーカーもあります。
おそらく、今年最大の動きになります。
2)自動運転
今話題の自動運転ですが、これに関してはかなり「ブーム先行」のような気がします。
たぶんまだ「基礎研究」段階で、実用化には数年、利益になるには10年ぐらいは必要じゃないですか?
ですから、「自動運転銘柄」だと聞いて、今からそれを「投資対象」として研究するには早すぎるように感じてます。
2)サイクルタイムの短縮
かなり地味な動きに見えますが、生産のサイクルを30%短くなると、利益率は40%上がるとの統計があります。
他の業界からの参入が激しくなると、価格競争力がなければ生き残ることは困難です。
そのため、生産に関わるサイクルをいかに短くするのかを、メーカーは第一義的にとらえています。
アップルの思惑
以上のような現状をすべて把握した上で、アップルはテスラやグーグルの動向をずっと注視してきました。
当然、スマホの伸び率が鈍化していることを認識した動きです。
アップルとフォックスコンは蜜月関係にあり、フォックスコンはテスラとも関係が深いため、アップルが自動車産業へ入るためのハードルはそれほど高くないように感じます。
そして、フォックスコンとOPMの関係は誰しも知ってますよね。
森本社長が、直接アップルに助言したかどうかは不明ですが、森本社長が私に教えてくれた言葉から、フォックスコン経由でアップルの耳にいろんな情報が入っているんだろうなって推測できます。
「今度テスラにフォックスコンが部品提供しますけど」
「あ〜あれは私が方法を考えた」
?????
なんだろう「方法」って。
たぶん、コンフォーマルクーリングのことでしょうけど。
OPM →フォックスコン →テスラ/アップル
実は、自動車業界が目指しているものの中で、1)と3)に関しては「どこかの装置」が果たす役割は決して小さくない。
という事実を知っといた方がいいかもしれませんね。
断っておきますが、あくまでも私見なので、まったく信じる必要はないです。でも、すでにOPMが大きな影響力を持ち始めているのは事実のようですよ。